iPhone

【オーディオ】ついに!Netflixが空間オーディオに対応!!体験してみた感想をお話しします!!

【オーディオ】ついに!Netflixが空間オーディオに対応!!体験してみた感想をお話しします!!

ついにNetflixが空間オーディオに対応しました!!

ついに最高の動画視聴体験が始まりました!!

どうも皆さんご機嫌用!!SHIZUYAです!

皆さんは映画やアニメ、ドラマなどのメディアを常日頃から視聴しますか?

私自身は、NetflixやHuluなどの動画配信サービスに登録しており、暇な時間を見つけては海外ドラマや映画などを視聴しています。

特に最近はNetflixで配信されている『The Witcher』というドラマを視聴しておりNetflixライフを満喫しています。

そんな私の大好きなNetflixがついに空間オーディオに対応した!!ということで今回は『空間オーディオに関する情報』、『対応しているデバイス、環境』『Netflixで空間オーディオを体験しての感想』をお話ししていきたいと思います。

空間オーディオとはなんぞや?

空間オーディオは音を『空間的』に表現する技術が使われている

空間オーディオについて

始めに、『空間オーディオとは何か?』ということをお話ししていきたいと思います。

空間オーディオ

空間オーディオ」は、iOS14とAirPods Pro/Maxで体験できるようになった3Dオーディオ機能で、デバイスに搭載された加速度センサーやジャイロ機能などの技術が用いられており、対次元的なオーディオ体験ができます。

2021年8月時点ではAppleより発売されている 『iOS14を搭載しているiPhone/iPad』と『AirPods Pro/Max』の二つの製品を組み合わせることによって体験可能。

『空間オーディオ』とは従来の『左右のスピーカで音を鳴らす』ステレオオーディオがさらに進化したものでドルビーアトモスと呼ばれる3次元位置情報を再現する再生方式を採用したものです。

2021年8月の時点ではAppleが提供している『Apple Music』や『iTunse Storeで配信されている映画』のみで体験することができます。

Apple Musicと空間オーディオに関しては『こちら』の記事で紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

Netflixで空間オーディオを楽しむために必要なもの

『iPhone/iPad』&『AirPos Pro/Max』などのアップル製品が必要

Netflixで空間オーディオで楽しむために必要なもの

では次に、『Netflix』で空間オーディオを楽しむために必要なデバイスや環境をお話ししていきたいと思います。必要なデバイスは以下の通りです」。

必要なデバイス及び環境

必要デバイス

  • iPhone 7〜
  • iPad Pro 12.9inch 第3世代〜
  • iPad Pro 11inch
  • iPad Air 第3世代〜
  • iPad 第6世代〜
  • iPad mini 第5世代〜
  • AirPods Pro
  • AirPods Max

必要環境

  • iOS/iPadOS 14.6 以降
  • Netflixアプリ version14.2.0 以降

以上がNetflixで空間オーディオを楽しむために必要なデバイスと環境となります。ご自身がお持ちのデバイスを確認の上サービスをご利用ください!!

まだ、Apple製品でしか体験できないようです。

音楽体験や、動画視聴体験を劇的に変化させるほどのインパクトを持つ『空間オーディオ』ですが、上記の対応デバイスを見ていただいてお察しの通り『Apple製品を持っている人限定(しかも最新機種)』にしか対応していません。

AndroidなどのOSにはまだ未対応なので、Apple製品を持っていない人はこれからに期待ですね。

rNetflixで空間オーディオを体験してみた感想!!

果たして、新しい動画視聴を体験できるのか?

音の広がり方が豊かになった!!

続きまして、今回のNetflixで空間オーディオを体験してみた感想をお話ししていきたいと思います!!

今回は『iPad Pro 11inch』と『AirPodsPro』の二つのデバイスを用いて空間オーディオを試してみました。

感想としましては、若干、『「音の広がり方」が豊かになった』と感じました。具体的に私の体験を言語化しますと、

  • 人間の声は少し離れた距離から聞こえてくる(少し不透明になる?)
  • BGMは人間の声よりもさらに背後でなっているように聞こえる。
  • 『空間オーディオ』をOFFにした時と比べた方向から音が聞こえてくる
  • 顔の向きに合わせて音が聞こえてくる方向が変わる

といった具合で、臨場感と没入感が飛躍的に向上したように感じられます。

音量調整をしないと耳への負担が大きくなる!?

空間オーディオの搭載により素晴らしい体験ができるようになったのですが、一つ注意点だと思うところが『全体的に音が遠くになったように感じるためか、音量が小さくなったように感じるので、音量を大きくしてしまい耳への負担が大きくなるかもしれない。』ということです。

臨場感と没入感が向上したとはいえ、それを求めると必然的に『音量』をあげてしまうことになり、聴力低下の恐れがあるので、音量の調整はきちんとしたほうがいいかと思います。

ノイズキャンセリングなどを用いて外界の音を遮断することでも『音量の上げ過ぎ』を防げるともいますので有効活用するといいでしょう。

終わりに:空間オーディオのこれからが楽しみ!!

iOS15では『ステレオ楽曲』でも空間オーディオ再生が可能になる!?

擬似的な空間オーディオ

現時点で空間オーディオを体験できるのは一部のサービスの中で『空間オーディオに最適化された音源』のみとなっておりまります。

Netflixでは今のところ全ての動画が空間オーディオにて再生でいていますが、音楽関連ではまだその全てが対応していません。

しかし、流石のAppleさん!!次にリリースされる『iOS 15』では通常の楽曲『ステレオ楽曲』でも空間オーディオの再生が可能になるそうです!!

これにより、通常の音楽の再生のみならず動画やライブ配信でも空間オーディオが楽しめるようになるかもしれません!!

空間オーディオのサービスはまだまだこれから進化していくと思いますので、皆さんも期待して待つことにしましょう!!

機材の紹介

AirPodsPro

AirPodsProを購入する

 

AirPodsMaxAirPodsMaxを購入する

TOPIC

おすすめ記事

Twitterアカウント

私、SHIZUYAはプログラミング学習を始めました。