【音楽】作曲してみたシリーズの『24曲目&25曲目』を公開しました!!
30曲作るまでにどれくらい上達できるのか
24曲目と25曲目を公開しました。
またまた才能のない私が曲を作成しました。
どうも皆さんご機嫌用!!SHIZUYAです!!今回は音楽に関する内容お話をしていきますよ!!
私は1年ほど前から音楽の勉強を開始しYouTubeにて『30曲作るまでにどれくらい上達できるのか』というシリーズを開始して作曲した動画を公開してきました。
そして、今回紹介するのはこのシリーズの24曲目と25曲目となります。
そんな前置きは置いておきまして…。
楽曲の作成を重ねるうちに最近『やっぱり私には音楽の才能ないな』と感じてきております。
いや、楽曲を作成するにつれて本当に私の作曲ボキャブラリーのなさを感じるんですよね。作曲をするためにフレーズを考えるのですが全く思いつきませんし、コード進行を考えようにも音楽経験もなく音感もないため全く作業が進みません。
なので、適当にコード進行を組み合わせたり既存の進行を並べてメロディを作成して曲っぽく形にしていくという創造性のかけらもない作業を永遠に繰り返しています(でも結構いい感じに形になってくれるあたり救われています)。
今回紹介しますのは、そんな才能の私が作曲した楽曲たちです…。
作曲した楽曲の紹介をします。
紹介できるほどのクオリティではないですが…
まぁ、作っちゃったのでブログのネタになっていただきましょう。
さて、早速今回の記事の本題である楽曲の紹介に移りたいと思います。
本来であれば公開できるほどのクオリティではないのですが、せっかく作ったのでブログのネタになっていただきましょう。
それでは、適当に聞き流してください。どうぞー。
24曲目【作曲してみた】30曲作るまでにどれくらい上達できるのか:初心者作曲
Fマイナースケールで暗めの曲を作ってみたかった。
この24番目の楽曲は『Fマイナースケールで暗めの曲を作ろう』というテーマのもとに作成しました。
楽曲の雰囲気を暗くしようとしたらマイナーコードを多用するのが一番楽かなと考えていましたが、今までそんなこと意識したこともなかったので今回はマイナーコードを意識して使用するように努めました。
個人的には『結構いい雰囲気になったんじゃないかなー』と感じておりますが、作品自体の作り込みがまだまだ甘いため少し『単純な哀愁』といった印象を個人的に抱いております。
メロディラインに関しましても適当にコードに合わせて作成してボーカロイドの歌ってもらっているだけなので、単純でありがちなものになってしまいました。
手直しする機会があったら、もう少しオリジナリティを加えて行けたらなと考えています。
25曲目【作曲してみた】30曲作るまでにどれくらい上達できるのか:初心者作曲
私の『本心』を歌詞に反映させた初めての楽曲!!
さて、続いて紹介する25番目の楽曲は初めて『私自身の「本心」を歌詞に込めた』楽曲です。
今までの歌詞は適当にメロディにや雰囲気に合わせて『当てはめる』だけの作業をしていただけに過ぎなかったのですが、今回は違います。私の本心が明確にこもっている詞です。
その本心とは『働きたくない、ダラダラしてたい』というもので、私の人格を構成する重要のファクターです。
楽曲自体のコード進行はとても単純でメロディも単純ですがこれは『毎日繰り返させるありきたりの日常を表現したもの(後付け)』でございまして、なかなか気に入っている楽曲です。
次に手を加えるとしたらもう少しコード感を出したアレンジにしていきたいと考えています。
次はMVっぽい映像をつけた動画を作成したい
次からはクオリティにこだわりたいと思っています。
次のテーマ:楽曲の作り込みと映像の作成
さて、今回は私が作曲した楽曲を2曲紹介させていただきましたがいかがでしたか?
今回作成した楽曲はどちらも低クオリティで造り込みの甘さを感じられる楽曲でしたが、次に手がける楽曲では『クオリティと映像の作成』をテーマに作曲していきたいと考えています。
そろそろ、本格的な活動を指導していこうかと考えておりましてMV(ミュージックビデオ)などを作成して『ボカロP』っぽいことをやって行くつもりです。
本格的に活動を指導するのは『30曲作るまでにどれくらい上達できるのかシリーズ』が終了したタイミングか、残り3曲の段階で本格的な楽曲と映像の作成をしていきたいと考えています。
しばらくは練習を兼ねたコンテンツ作成になると思いますが、お付き合いいただけたら幸いでございます。
とういうことで、今回の記事の内容は終了です。ありがとうございました。
TOPIC
おすすめ記事

Twitterアカウント

私、SHIZUYAはプログラミング学習を始めました。

