【音楽】作曲してみた動画のNo.28を投稿しました!!初心者作曲
作曲してみた動画の『No.28』を公開しました
今回は明るい曲にしました。
今回の内容について
どうも皆さんご機嫌用!!SHIZUYAです!!
今回は、わたしがYouTubeで投稿している『30曲作るまでにどれくらい上達できるのか』というシリーズの28曲目を公開しましたので、それについてのお話をしていきたいと思いますます!!
今回の楽曲では『前向き』な曲を作ろうと思って、作成に励みました。と言いますのも、わたしが今まで作成した楽曲がどれも暗めの内容でして、ここらで少し明るめで前向きな楽曲を作っておきたいなと思ったからです。
まぁ、あまり語ることもないので早速、曲の紹介に移りたいと思います。
28曲目【作曲してみた】30曲作るまでにどれくらい上達できるのか
作曲してみたNo.28『PAINT』
今回の楽曲についてのお話
曲の構成について
さて、聞いていただきましたでしょうか?
今回の曲のタイトルは『PAINT』というタイトルにしました。特に意味はないです。
楽曲はAメジャースケールとFメロディックマイナーを使用しています。
Aメジャースケールを使用した理由は『明るい雰囲気』を醸し出すためでありまして、特に理由はありません。
Fメロディックマイナーを使用した理由に関しても特に理由はなく『メロディックマイナーを使ったことがなかったから』というのが主な理由になります。
ミックスにチャレンジした感想
そして、今回の楽曲ではすこしだけミックス作業に重点を置いて楽曲の作成をしました。
といっても、EQとコンプレッサーとリバーブをなんとなく差し込んだだけですけどね。
リバーブに関しては今回初めて使用しましたが、低音部分にリバーブがかかると低音部分がモコモコしたので、改めて低音部のカットの重要性について学びましたね。
しかし、いざ仕上がりを聞いてみると全体的にスカスカのサウンドになっていて低音部の迫力が足りない印象を個人的に受けました。
でも低音部分をEQとかで調整しようとすると、モコモコした感じで変な感じがするし…
今一度楽器の構成を見直してみた方がいいのと反省しております、
次の曲での目標
各パートのフレーズを豊かにしたい
次の楽曲では『各楽器のパートをもっと豊かにする』ことを目標にしたいと考えています。
今までの作成した曲はどれも、コード感でゴリ押しした感じの構成でしたので、次は装飾音について学びながら作曲してきたいと考えています
楽曲の雰囲気や歌詞の内容なども少し別の雰囲気なものにしたいな…。
頑張りたいと思います。
ということで、今回の記事の内容は『作曲してみた動画のNo.28を公開しました』という内容でした。
次の楽曲を公開した際にも、またこのような記事を投稿しますのでよろしくお願いしますね!!
ではでは〜。
TOPIC
おすすめ記事

Twitterアカウント
