【読書】作曲に興味がある人におすすめの書籍を紹介します!!:作曲少女
作曲に興味があるがある人が一番最初に読むべき本
音楽経験がなくても作曲はできる!!
どうも皆さん御機嫌よう!!SHIZUYAです!!今回は書籍の紹介をしていたいと思いますよ!!
突然ですが、皆さんは『作曲に興味がありますか?』作曲というと『音楽経験がないとできない』とか『難しい理論を知っていないとできない』などのようにとても難しいものと捉えていると思います。
今回は、『作曲はしたいけど難しそうだからパス』という人たちに向けて、『音楽経験がなくても作曲ができるようになる本』の紹介をしていきたいと思います!!
本のタイトルは『作曲少女〜平凡なわたしが14日間で曲を作れるようになった話』です!!それでは早速紹介していきましょう!!
作曲少女〜平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話
『作曲少女〜平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話』の紹介をします。
書籍の概要
どこにでもいる平凡な女子高生が作曲に挑戦!!
それでは『作曲少女〜平凡なわたしが14日間で曲を作れるようになった話』という書籍の概要についてお話ししていきたいと思います!!
この書籍のジャンルは『ライトノベル』となっており、物語として編成されている書籍です。具体的な内容としましては、
どこにでもいる平凡な女子高生の”いろは”が『音楽知識ゼロ』という状態から作曲にチャレンジしていく内容です。初めの頃は何をしたらいいのか分からず挫折しかけていましたが、クラスメイトの『現役女子高生作曲家』の”珠美”に作曲のを習うことになります。
書籍自体は物語で進行してきますが、それゆえに『作曲初心者が作曲につまずくポイント』や『どうやったら問題を乗り越えられるようになるのか』を主人公の”いろは”に共感しながら学んでいくことができます。
ちなみにこの書籍では、『作曲するために必要な音楽理論』や『作曲をするために必要な機材』が紹介されているので、この書籍を読むだけでも作曲を始めることができると思います。
現にわたしも、この書籍を読んで作曲ができるようになりましたし、作曲の楽しさを教えてくれたのもこの本です。
ぜひ、皆さんにも読んでいただいて『作曲の楽しさ』を見出していただきたいと思います!!
- 1日目 珠ちゃんと私
- 2日目 それでも気になる理論の話
- 3日目 音楽と映画は結構似てるっていう話
- 4日目 耳コピの話
- 5日目 越えられない壁の話
- 6日目 続く人と、続かない人の話・前編
続く人と、続かない人の話・後編 - 7日目 最初の壁を越える話
- 8日目 耳コピ最大の難関の話
- 9日目 キーの話
- 10日目 メロディラインと構成の話
- 11日目 “珠ちゃんビックリ大作戦”の話
- 12日目 テクスチャーの話
- 13日目 作曲合宿の話・前編
- 14日目 作曲合宿の話・後編
この本を読むと『作曲は簡単』であることに気づきます!
この記事の某とでもお話ししましたが、作曲というと『難しい理論を覚えないといけない』とか『すごく難しいもの』だと考えてしまし、なかなか手を出せない人もたくさんいらっしゃると思います。
しかし、今回紹介した『作曲少女〜平凡なわたしが14日間で曲を作れるようになった話』とう書籍を読むことで”作曲って思ったよりも簡単なんだ!!”と思えるようになると思います!!
わたし自身もこの本を読むまでは『自分に作曲なんて無理だ』と考えていましたが、この本を読んで考え方が180度ひっくり返りまして、作曲にチャレンジして一曲作り上げることができました。
それが以下の曲です。
いかがでしょうか!?音楽理論も全く分からなかった初心者がここまでそれっぽい曲を作れるようになりました。
作曲の手順も今回紹介した書籍の内容に沿って作成しましたし、挫折することもなく一曲仕上げることができました。
皆さんも今回紹介した『作曲少女〜平凡なわたしが14日間で曲を作れるようになった話』を読むことで、ある程度の楽曲が作れるようになると思います!!
一緒に楽しく作曲しましょう!!
終わりに:最初のうちは気軽にいきましょう!!
少しずつ勉強すれば『曲を作りたくてウズウズ』してきます
さて、今回の記事では『作曲少女〜平凡なわたしが14日間で曲を作れるようになった話』という書籍に関する紹介と、実際にわたしが作成した楽曲を聴いていただきましたがいかがでしたでしょうか?
わたし自身も、作曲に関してはまだまだ初心者で学ぶべきことが山のようにあるのですが、『いい曲を作りたい!』というモチベーションのもと日々精進しております!!
皆さんも今回紹介した書籍を読むことによって、『作曲の楽しさ』を見出していただけるとわたし人もとても嬉しいです!!
最初のうちは、なにも分からなくて当然なので『少しずつ着実にのんびりと』作曲活動に馴染んでいっていただければいいなとわたしも考えています!!
一緒にたくさん作曲をしていきましょう!!わたしも頑張ります!!
(今回の記事の内容はこれで終了です最後までお付き合いいっただきありがとうございあmした!!次の記事でお会いしましょう!!)
TOPIC
おすすめ記事

Twitterアカウント

私、SHIZUYAはプログラミング学習を始めました。
