【iPhone限定】脳を鍛える暗算アプリ『Ninimaths』で脳力を鍛えよう!!|計算脳力向上
脳を鍛える暗算アプリ『Ninimaths』を紹介します。
毎日暗算して脳を鍛えてみませんか?
暗算ができると『なんかかっこいい』!!
どうも皆さん御機嫌よう!!今回の記事では『暗算のトレーニング』ができるスマホアプリの紹介をしていきたいと思います。
毎度毎度突然なのですが、皆さんは『暗算』は得意ですか?
私自身、暗算は得意でも苦手でもなく、早いわけでも遅いわけでもありません。ですが、暗算は早くできたほうがかっこいいなとは以前から考えており『9桁×9桁の掛け算を一瞬で!!』みたいな芸当には結構憧れています。
今回の記事では、iPhone限定のアプリですが『暗算の練習をするのに適したスマホアプリ』の紹介をしてきたいと思います。
今回紹介させていただくのは『Ninimaths』というアプリです!!
暗算アプリ『Ninimaths』の紹介をしてきます!!
『Ninimaths』ではひたすら暗算に打ち込むことができます!!
暗算以外の機能は一切ないのでひたすら暗算ができます!
それでは早速、暗算アプリ『Ninimaths』の紹介をしていきたいと思います!!
先ほどにも紹介した通り『Ninimaths』は暗算専用のアプリです。なので、暗算をすること以外に特できることもないアプリとなっております。
言い方を変えれば余計な情報に精神をかき乱されることなく『ひたすら暗算に打ち込むことができる』とも言えます。
暗算は結構に集中力を必要とする行為なので大変ありがたいですよね。
『Ninimaths』の実際の画面の紹介
では次に『Ninimaths』の中身を見ていくことにしましょう!!
『起動直後の画面』

まずは起動直後の画面を見ていただきたいと思うのですが、『かなーりシンプル』じゃないですか!?
本当に暗算のためだけに作られたアプリという感じが伝わってきて私はすごくお気に入りのアプリです。本当に無駄がない!!
難易度選択画面

画面下の『+』マークを押すと難易度の調整を行うことができます。上記はその『難易度調整画面の画像』です。上から、
- 何問とくかの選択
- 桁数の選択
- もう一方の桁数の選択
- 四則演算のうちどの方式で暗算をするか選択
のように難易度の調整を行うことができ『EXモード』を選択することで最大『9桁×9桁の四則演算』を行うことができます。
実際に私もチャレンジしてみましたがチャレンジしてみましたがたった一門だけを暗算するのに2分以上もかけてしまい、途中で断念してしまいました。いつかはすらすら解けるようになりたいです。
『Ninimathsでの一連の流れ』

最後に:暗算をすることのメリットがすごい!?
暗算をすることによって『不安が軽減』する!?
『背外側前頭前野』の働きがあっぷするか!?
さて、今回の記事ではひたすら暗算に没頭することができる iPhoneアプリの『Ninimaths』の紹介をしてきましたがいかがでしたか?
10分間だけ難しめの暗算をすることで結構脳が鍛えられている気がするので、結構私自身も気に入っています。
そして、もうひとつ私が暗算をする理由がございます。それは、
暗算をすることで『不安などのネガティブ感情が和らぐ』可能性があるからです。
デューク大学の実験では、『頭の中で暗算をすると「背外側前頭前野」という脳の一部分が活性化した』という研究結果が得られているようです。
この『背外側前頭前野』という部分は、不安感情のなどのネガティブな感情と関係があるのではないかと言われている脳の領域ですので『暗算をすることで不安を抑えられるのではないか』と考えれています。
しかしまだ、暗算能力と不安感情の関係性についてはまだ明らかになっていないので『脳トレついでに不安も軽減されたらいいな〜』という程度のノリで暗算に励むのもいいかもしれませんね!!
暗算のテクニックが紹介されている書籍!!
それでは最後になりますが、『暗算のテクニックが紹介されている書籍』を紹介して今回の記事を締めくりたいと思います。
紹介させていただくのは『暗算の達人』という書籍です!!
この書籍は、大学の数学の先生でプロのマジシャンでもあるベンジャミン博士が『どんなに複雑な暗算でも一瞬で行う』方法を紹介してくれている書籍です。
私も実際に読んでみましたが、練習は必要だとは思いますが『きちんと練習すれば管理暗算の速度が速くなるのではないか!?』と考えさせらるほどの内容がこの書籍では綴られています。
暗算に興味がある人や不安を抑えたい人は、今回紹介した『Ninimaths』と『暗算の達人』の二つを組み合わせてひたすら暗算の練習をしてみてはいかがでしょうか!!
以上で今回の記事の内容は以上です!!ありがとうございました!!
TOPIC
おすすめ記事
