その他

【芸術】これはヤバすぎる!Google Arts & Cultureで芸術作品の解説や背景を堪能しよう!!

【芸術】これはヤバすぎる!Google Arts &Cultureで芸術作品の解説や背景を堪能しよう!!

Google Arts & Cultureというサービスって知っていますか?

Google様による芸術に特化したサービス

どうもみなさんご機嫌よう!SHIZUYAです!

突然ですが皆さんは芸術作品に興味はありますか?私は高校の頃から美術の時間が結構好きで作品がたくさん紹介されている教科書などをよく読んでいました。

芸術作品って作者によって色々な表現方法があってじーっと眺めているだけでも結構楽しめたりするんですよね。

大人になった今では以前ほどの興味は無くなってしまったのですが、最近になって再び心に火が灯ってきて面白そうなサービスがないか探しておりました。

色々とインターネットを駆使して探して回ったいたところ、なんとあのGoogle様が『芸術作品につい手の詳細や背景などを詳しく紹介してくれているサービスを展開しているのを発見してしまいました!

今回はそのGoogleによる最近最強の『芸術鑑賞サービス』を発見したのでそちらをしょうかいしていきたいとおもいます!

最強の芸術解説サービスGoogle Arts & Culture についてお話しします!

世界の情報を整理するGoogleだからできる芸術のデータベース

今回紹介する『Google Arts & Culture』では芸術作品に関する技法、歴史、人物などの様々な知識を楽しむことができます。

忙しくてなかなか美術館に行けない人やインドア派な人によっては家から一歩も出ることなく色々な芸術作品に触れ合うことができるサービスなので誰でも気軽に楽しめると思います!

以下の画像をクリックすると『Google Arts & Culture』にアクセスできますので気になる人は覗いてみてください。

芸術作品の詳細や背景を楽しもう!

それではGoogle Arts & Cultureのサービス内容の一部を紹介していきたいと思います。

このサービスで私が一番気にっているところは作者の背景や作品の詳細について触れることができるところです。

取り敢えず、どのようなサービスなのか簡単に画像で説明しましょう。

Google Arts & Cultureで『モネ:睡蓮の池』を見てみよう!

それでは早速、Google Arts & Cultureのざっ際のサービス内容を見ていただきましょう!

Google Arts & Cultureでは『芸術家と作品について詳しく掘り下げられている』ということは何度か説明しているのですが、文章だけだとあまりイメージが湧かないと思いますので、画像を交えながら説明していきたいと思います。

今回紹介させていただくのは『モネ:睡蓮の池』という作品についての作品紹介についてです!

まずは作品の導入部分ですね。ロンドンのナショナル ギャラリーのインペインティングツアーの始まりです!!

下にスクロールしていくと作品の紹介が始まるので順番に読み進めていきます。

作品紹介においては、

『モネが自身の「最高傑作」だと思っていたのは、実は絵画ではなく、ジヴェルニーの自宅に作った美しい庭園でした。晩年、彼はこの庭園ばかりを描いていました。』

と記されています。

確かに私が知っている有名な『モネの池』という作品は絵画そのものが傑作だと思っていたので、実は『庭園そのもの』が最高傑作だったとは新しい発見を得ることができました。

続きを見ていきましょう。

続いての説明では、作品の詳細に関する説明がされています。モネの色使いや濃淡の表現方法に浮いて解説されていますね。

私のような素人が作品を見ても全体をただぼーっと見つめるだでけで作品を評価してしまいがちになってしまいますので、このような詳細を説明してくれるサービスはとてもありがたいです。

おぉ!かなり作品がズームインされてより作品の詳細がわかるようになりましたね!

Google Arts & Cultureではこのように高解像度な作品を取り扱っていますのでより細かい視点で作品を鑑賞することができます。

最後に:他にもいろいろなサービスが充実しております。

他にもパズルゲームやVRコンテンツまであります。

本物の美術館よりもお得感満載!?

さて今回の記事ではオンライン上で様々な芸術作品を楽しむことができる『Google Arts & Culture』について紹介させていただきました。

高画質な情報をもとに芸術作品の紹介していくれるのはぶっちゃけ『本物の美術館』よりもお得感があるのではないでしょうか。

家から出たくない私にとっては本当に大変ありがたいサービスです!

パズルゲームやVRコンテンツもあります!

オンライン上で芸術作品に触れ合うことができる『Google Arts & Culture』ですが、他にも『芸術作品のパズルゲーム』や『VR動画』などの素晴らしいサービスがあります。

ゲームを通して芸術作品に触れ合うこともできますし、VR動画で現地の雰囲気を仮想空間上で堪能することもできます。

これだけのコンテンツを全て無料で体験できるのですからとても感動しますよね。本当にいい時代になったものです。

皆さんも自宅にいながらもインターネットを通じて最高の芸術鑑賞を行いましょう!!

TOPIC

おすすめ記事

Twitterアカウント