【メタバース】Bloktopia (ブロックトピア)のアルファテストに参加しました。
これからくるかも知れないメタバースBloktopiaのαテストに参加してみたのでその話をします。
Bloktopiaというメタバースプロジェクト
どうも皆さん御機嫌よう!!SHIZUYAです!!今回はメタバース関連の記事を書いていきたいと思います。
突然ですが皆さんはメタバースというものを知っていますか?
メタバースとは簡単にいうと『オンライン上に存在する仮想空間』のことを指します。
現代はデジタル技術の向上によりオンライン上にさまざまなデータを保存できるよう人なり、誰でもそこにアクセス可能になりました。
さらに2022年現在ではオンライン上での土地が管理できるようになり、土地の売買やコンテンツの販売など商業的な側面でも利用できるようさまざまな企業が開発を進めています。
今回の記事ではそんなメタバースプロジェクトの一つである『Bloktopia』のαテストに参加してきたのでそれに関するお話をしていきたいと思います!
今回紹介する『Bloktopia』はメタバースプロジェクトの一種
Bloktopiaとは?
では早速、今回のメインとなる『Bloktopia』についてのお話を進めていきたいと思います。
まずはCoinMarketCapという仮想通貨の価格やチャート分析が行えるサイトから説明文を引用して参りましたので以下を参考にしてください
Bloktopiaは分散型メタバースで、Polygon上に構築されたものです。Bloktopiaでは、21階からなる分散型仮想現実の高層ビルが(2100万Bitcoinという意味で)、ユーザーが仮想通貨情報や没入型コンテンツに一箇所でアクセスできる中心的ハブとして機能するようになっています。
いわゆるBlocktopianは、暗号化について基礎や、より高度な学習をしたり、仮想不動産を所有して収益を得たり、ゲームをしたり、ネットワークを構築したりと、様々なことができます。
さらに、広告主やスポンサーは、専用のNFTメカニズムを通じて、このプラットフォームのユーザーベースをマネタイズすることができます。仮想通貨コミュニティにVR体験を提供することで、ユーザーはBloktopiaの4つの柱である「学ぶ、稼ぐ、遊ぶ、つくる」に従って、没入型の環境に身を置くことができます。
Bloktopiaは暗号の本拠地を目指している
「学ぶ、稼ぐ、遊ぶ、つくる」がBloktopiaの理念
Bloktopiaの理念としては『暗号の本拠地になる』ということが掲げられています。
現在開発が進められているBloktopiaのメタバース空間の中では『仮想通貨やそれに関する情報を集約して管理し、それらの情報を学習材料として提供しリテラシーを高める』といういろいろな学習が行えるようになると言われています。
また、ゲームやコンテンツの売買などを通して仮想通貨を稼ぐこともできるようになるらしいです。
公式サイトには『https://www.bloktopia.com/』のURLから飛べますので詳細が知りたい人はこちらからどうぞ。
多くの仮想通貨の関連企業がテナントを出している
そしてこのBloktopiaに関して特質すべき点がもう一つあります。
それは『Bitcoin』や『Polygon』などの仮想通貨市場におけるメジャーな存在がBloktopia内にテナントを出店しているという点です。
私自身はまだ仮想通貨の分野には全く詳しくないのですが、仮想通貨同士の横のつながりを広げることでさまざまな情報をメタバース空間ないに集約できるのではないかと素人考えながら愚行します。
仮想通貨取引所『KuCoin』のテナント

αテストに参加したので情報をシェアします
3月末に開催されたαテストの内容を少し紹介していきたいと思います。
αテストのスクリーンショットを撮影してきましたのでお見せします。
ということで次はいよいよBloktopiaのαテストのスクリーンショットをお見せしたいと思います!
制限時間が10分でメタバース空間内にいられる時間が少なかったので多くは撮影できませんでしたが、頑張って撮って参りましたのでご覧ください。
どうぞ〜。
Bloktopiaの広場

仮想通貨銘柄『Solana』のテナント

『Binanse NFT』のテナント
仮想通貨のチャートもモニターに表示されています。

壁にはNFT(非代替性トークン)も展示されています

αテストをクリアした際の演出

さて、いかがでしたでしょうか?以上がBloktopiaのαテストのスクリーンショットとなります。ちなみにキャラクターの視点は『1人称(キャラクター視点)』と『3人称(キャラクターを見下ろす視点)』の二つで操作可能でしたのでお好みのスタイルでメタバース空間が堪能できそうです。
VRにも対応する予定らしいです。
VR用のアルファテストも2022年の第二四半期に行われるみたいです。
今回私が参加してきたのαテストではBloktopiaのほんの一部にか触れらませんでしたが、今年中にはβテストが行われる予定らしく、2023年に向けて徐々に開発が進んでいます。
そして近いうちに『VR用のαテスト』が行われる予定らしく『オキュラスクエスト2』などでBloktopiaのメタバースを体験できるようになるみたいです。
やはりメタバースなどのバーチャル空間はVRなどの没入性がたかデバイスで楽しみたいものなのでVR対応はとても楽しみです!!
終わりに
Bloktopiaのこれkらに期待しています!
個人的にビジュアルが気に入っているので『推しプロジェクト』です!
さて今回の記事の内容ではメタバースプロジェクト『Bloktopia』に関する簡単な概要とαテストの内容について画像を交えながらお話しさせていただきました。
これからの時代、メタバースのブームは必ず一回は来ると思いますので色々と楽しみです!!
今回紹介したBloktopia以外にもさまざまなメタバースプロジェクトが存在しますので、ぜひお気に入りのプロジェクトを見つけては『投資』するなり情報を逐次チェックするなりしてみてください!!
私もこれから色々と勉強していきたいと思っています!!
TOPIC
おすすめ記事

Twitterアカウント
