健康・サプリ

【健康】散歩の驚くべき効果:歩くことで認知機能が高まり創造性に溢れて健康的になれる。

【健康】散歩のすごい効果:歩くことで”認知機能が高まり創造性に溢れて健康的になれる。/ストレスの解消にも最適

散歩のすごい効果:歩くことは人生を豊かにする

散歩には驚くべき効果がある。

皆さんは散歩してますか?

どうも皆さん御機嫌よう!SHIZUYAです!!

突然ですが、皆さんは日常か”散歩”をする習慣は身につけていますか?

散歩というと”おじさん臭い”とか、”暇人がやること”と考えている人も結構いらっしゃると思いますが、何かと散歩には”認知機能”を高めたり、私たちを”クリエイティブ”にしてくれたりします。

また、ストレス解消にも最適でして、私はストレスを抱えて頭がモヤモヤしているときにはよく散歩をしてリラックスするようにしています。

今回は皆さんがしらない”散歩の驚くべき効果”について色々とお話ししていきたいと思います。

散歩の驚くべき効果

散歩をすることで身体が健康になり”認知機能”と”創造性”が高まる

まずは、散歩の効果を知ろう

それでは、早速”散歩”をすることによってどのような効果が得られるのかお話ししていきましょう。

散歩をすれば、多くの人たちが喉から手が出るほど求めている以下のようなものが手に入ります。

”散歩”の驚くべき効果
  1. ストレス解消
  2. 集中力向上
  3. 創造性の向上
  4. 生活リズムの調整
  5. ダイエットや美容効果

”散歩”の効果は本当に素晴らしいものばかりで、上記のような効果が得られるのであればやらないという選択肢はないでしょう。

それでは、上記の”散歩”の効果について一つ一つ紹介していきましょう

散歩の効果①:ストレスの解消

歩くことで脳内の血流が増え”幸せホルモン”が分泌される

”散歩”をするということは身体を動かすので全身の血流区が促進され、それに伴い脳内の毛流量も増加します。

それにより、平常時よりもより多くの脳内物質が分泌されるようになります。

その中に”セロトニン”という成分があるのですが、この成分は”幸せホルモン”とも呼ばれており、近年では”やる気”や”幸福感”につながる脳内伝達物質9割をセロトニンが占めるということがわかっています。

セロトニンが分泌されることによって、私たちのストレスは抑制されて健康な精神を手に入れることができるのです。

ガムを噛むことでセロトニンが分泌される?

”ガムを噛む”ことでもセロトニンの分泌を促進させることができると言われています。

そのメカニズムは咀嚼をすることによる”脳内の血流増加”で、散歩と組み合わせることでより多くの血液を脳内に送り込むことができます。

日常の散歩と組み合わせてみてはいかがでしょうか?

散歩の効果②:記憶力・集中力の向上

脳の血流は”記憶力・集中力の向上”の鍵も握っている

”お散歩は脳の血流を増加させる”というのはたった今説明したところなのですが、脳内の血流の増加は”記憶力・集中力の向上”の鍵も握っているのです。

皆さんは”勉強ができる人”、”仕事ができる人”たちがどのような生活を日々送っていると思いますか?おそらく、『一日中かじりついる』というようなイメージを多くの人が持っていると思います。

しかし、世の中で”優秀”と呼ばれる人たちは”散歩”をはじめとした運動を嗜んでいると言われています。

例えば、Appleの創業者でiPhoneなどを世に送り出した”スティーブ・ジョブズ”や、Meta (旧称Facebook社)の”マーク・ザッカーバーグ”などの有名起業家などが日常的に散歩を始めとした運動を行う習慣を持っているといわています。

散歩をすることで、”天才になれるか”と問われるとそれは違いますが、何かを学習しようにも脳に”血液”がなければ何も始まらないので、散歩をして脳内の血流を増やすことに努めましょう。

散歩の効果③:創造性の向上

散歩は私たちを”クリエイティブ”にしてくれる

散歩をすると”クリエイティブになれる”ということを聞いたことはありますか?多分ありませんよね。

しかし、本当で。本当に散歩をすることで私たちはクリエイティブになれるのです。そのメカニズムは色々とあるのですが、その中の一つは先ほどにも紹介した”脳内の血流増加”です。

人間が生み出すアイデアの全ては”脳”から生まれてくるので、脳の血流が増えるとアイデアが増えるのはもう当たり前とも言えますよね。

そしてもう一つ、散歩には”DMN(デフォルトモードネットワーク)”を活性化させる効果があると言われています。

私たちの脳は驚くべきことに『集中』して物事を考えている時よりも『ぼーっ』としていときの方が10倍以上もエネルギーを消費しているのです。

『ぼーっ』としている時の脳は”知覚した情報の統合”を行なっており、天才と呼ばれている人たちのアイデアはその過程で生まれます。

散歩が”創造性”を高めるのはこの”DMN”を発生させると同時に脳内の血流を増加させるというところにあります。

ぜひ皆さんも、散歩していろいろなアイデアを生み出してください。

散歩の効果④:生活リズムの調整

朝の散歩でセロトニンが分泌され、後に睡眠物質が作られる

散歩にはもう一つ、”生活のリズムを整える”効果もあります。

私たちの体の中には”体内時計”が存在し、1日のうちに”何時に起床して何時に寝る”というような大きなリズムが存在します。

これは、”セロトニン”という成分と”メラトニン”という成分が大きく関わっており、この二つの物質が私たちの生活のリズムを握っています。

まず、散歩をすると”幸せホルモン”である”セロトニン”が分泌されます。このセロトニンには脳を”覚醒”させたり、私たちの”気分”や”意欲”を向上させるという効果があります。

そして、夜になってくると日中に生成されたセロトニンを材料に”メラトニン”という睡眠に関わる物質が生成されます。

このサイクルにより、私たちは”日が昇ると脳が覚醒”して”日が落ちると眠くなる”というような生活のリズムが出来上がるのです。

しかし、仕事が忙しかったり、不健康な生活を送っていたりすると”体内時計”が狂ってしまい日中に”イライラ”したり”鬱っぽくなる”などのマイナスな影響を及ぼしてしまうのです。

従って、朝に散歩を行うことで生活リズムが整いますので、”最近生活のリズムが狂っていて体調がすぐれない”という人は是非とも朝に散歩をしてみてください。

散歩の効果⑤:ダイエット・美容効果

全身の血流増加で代謝がアップ!ストレスも低下して太りにくくなる!

皆さんは散歩をすることに”美容・ダイエット効果”があることを知っていましたか?

散歩を行うことで全身の血流が増加することで”代謝UP”が期待できます。代謝がUPするよいうことは1日のエネルギー消費量が上がりダイエット効果を期待でできます。

さらに代謝効率が上がるということは肌のターンオーバー(生まれ変わり)の促進につなるので、美肌効果も狙えます。

以上がまぁ、よく他のブログなどで語られていることなのですが、私はどちらかというと”散歩によるストレス発散効果”の方がダイエットや美容に大きな影響をよぼしてくれるのだと考えています。

ストレス発散はダイエットにとって超重要!!

皆さんは”コルチゾール”という物質をご存知でしょうか?コルチゾールは”ストレスホルモン”と呼ばれています。このコルチゾールが長期的に分泌されつづけると”肥満”や”あらゆる病気”の原因になってしまいます。

簡単にメカニズムを紹介しておきますと。

コルチゾールが長期的に分泌され続けると”血糖値が上昇”します。通常は血液内の血糖はエネルギーとして使用されるのですが、使用されない状態が続くと膵臓から”インスリン”という”血糖を脂肪に変換して体内に溜め込む”という働きを持つ物質が分泌されてしまいます。

つまり、ストレスを感じ続けているということは”脂肪が蓄えられやすい体質になっている”とも言い換えることができるので、ダイエットをしたい人にとっては”ストレス”を減らすことも重要な要因だったりするのです。

しかし、”散歩”には”ストレス解消効果”が存在します。そして”血流が良くなり代謝がUP”します。ということは散歩を習慣化するということは”太りにくい体ずくりに適している”とういことができるのです。

さぁ。歩きましょう。

1日にどれくらい歩けばいいの?

”一日30分”程度を目標に無理なく歩きましょう

無理をしては本末転倒。気軽に歩きましょう。

散歩をするということにはたくさんのメリットがあるということはお分かりいただけたと思います。

では続いて”散歩から健康効果を得るためにどれくらい歩けばいいのか?”ということについてお話ししていきたいと思います。

結論から申し上げると、散歩から健康効果を得るならば”1日25分程度”程度を目標に歩くといいでしょう。

色々な理由があるのですが、1日25分くらいが一番精神的に抵抗なく習慣化できるからだと私は考えています。

一応、医学雑誌のAmerican Journal of Preventative Medicineにて発表された研究によると週に150分以上歩いている人は”死亡する可能性”が約20%低くなるといわれているので、1日25分程度の運動で十分に効果はあると思います。

また、シドニー大学の研究チームによる1994~2012年の間に行われて研究では、中強度の運動を週に150分間行うまたは、高強度の運動を75分間(一度で2セッション)行うことで運動による健康効果が期待できると発表してたりします。

まぁ、散歩はそこまでハードな運動ではないので上記の研究結果に該当するかといえば怪しいところですが、毎日体を動かす目的で散歩を行えば何もしない時と比較しても大いに健康効果を望めますのでぜひ皆さんも散歩を初めてみてください。

散歩で歩く習慣がついてきてモチベーションが湧いてきたら”より強度の高いウォーキング”に調整していくのもアリかもしれませんね!

”忙しくて毎日歩けない”という人でも週に2回程度のお休みの日だけでも運動するだけでも運動による健康効果は十分に得られます。

問題なのは”全く運動する習慣がない”ということなので是非とも時間を見つけては気分転換に散歩をしていただきたいです。

今回のまとめ:散歩をすることは素晴らしい。

散歩は気持ちいいよ!!みんなも歩こう!!

さて、今回の記事では”散歩の驚くべき効果”について色々とお話ししてまいりましたがいかがでしたでしょうか?

私は、お仕事が休みの日や、お休みの前日に1時間程度散歩をしています。といいますのも、最近は”歩数を貯めてポイントをもらう”というアプリにハマっておりまして結構毎日歩くようにしています。

散歩をするにも”実利的な目的が欲しい”という人は是非とも”歩数をポイントにできるアプリ”などをスマートフォンに入れてみてはいかがでしょうか?

おっと、話が少しそれてしまいましたね。

それでは最後に、今回の記事のまとめをサクッと行いたいと思います。

”散歩の効果まとめ”
  1. ストレス解消(幸せホルモン”セロトニン”の分泌)
  2. 集中力向上(脳内の血流の増加)
  3. 創造性の向上(DMNによる思考の統合)
  4. 生活リズムの調整(脳内物質の分泌タイミング)
  5. ダイエットや美容効果(代謝UP&ストレス解消)

散歩をすることにはということは上記のような効果のほかにも、知らない場所歩いて楽しんだり、友人と楽しく会話をするなどの色々な楽しみ方があります。

そして、それらの楽しみもまた私たちの人生を豊かにしてくれる要因の一つであることは待ちがありません。

是非とも”まだ散歩をしたことがない”という人はこの記事をきっかけに一度散歩に出かけてみてください。

結構、楽しめるかもしれませんよ?

さて、ということで今回の記事はこの辺りで終了としましょう。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また気分が向いたら”散歩を楽しくするグッズ&サービスの紹介”などもしていきたいなと思いますので楽しみししていただけたらと思います。

それでは皆さんの良きお散歩ライフを願っております!!ではでは〜。

TOPIC

おすすめ記事

Twitterアカウント