便利・雑学

【PCグッズ】MacBookProが熱すぎる‼︎ / 発熱問題を解決するために”USB扇風機”を購入してみた。

【PCグッズ】MacBookProが熱すぎる‼︎ / 発熱問題を解決するために”USB扇風機”を購入してみた。

MacBookの発熱問題にUSB扇風機を導入してみた。

MacBooknの発熱問題が深刻すぎる。

PCの熱暴走問題が深刻すぎる

どうも皆さん御機嫌よう!SHIZUYAです!!

今回は”最近私のメインPCであるMacBookの発熱問題が深刻すぎて困っているので対策をしてみた”という内容で

突然ですが、皆さんはPCの発熱問題で苦しめられたりしていませんか?

といいますのも、私は最近になって音楽作成を本格的に始めることになりまして、DAWソフトを常に稼働しています。

しかし、結構そのDAWソフトというものは重たいソフトでございまして、すぐにPCが高温になってしまいます。

ただ暑いだけなのでしたら、我慢すればいいのですが気になるのはPCへの負荷です。

あまりにPCの熱が高温になり内部に熱がこもると”熱暴走”を引き起こしてしまいOCの寿命を知事めることにつながってしまいます。

一応PCには温度を下げるための機能が搭載されているが…。

一応PCには内部が高温になりすぎないように調整をしてくれる”冷却ファン”が搭載されていることがあるのですが、それでも追いつかないほどの高負荷な処理をPCが行なっている場合には熱暴走を引き起こしてしまうことがあります。

なので、PCを極力安定した状態で使用するためには”外部からの冷却”が必要となってきます。

MacBookProの発熱問題を解決するための対処法

USB扇風機を購入しました。

ということで今回の本題、いかにしてMacBookProを効率よく冷却するのかについてのお話をしていきたいと思います。

今回私が購入したのは、USB扇風機というものでPCなどからのデジタルデバイスから電力供給でも稼働させることができるものです。

USB扇風機を選んだ理由:MacBookProはキーボードの部分から空気を吸い込んで背面から排出するから

続いて、どうして熱望問題を解決するために”USB扇風機”を選択したのかに関してのお話をしていきたいと思います。

まずPCを冷却するためにはUSB扇風機の他にも色々なデバイスがあります。

例えば、

  • PCの底面に設置するファン
  • PCの底面に設置するクーラー

などですね、確かにこれらのデバイスはPCの熱暴走を抑えるためには良い働きをしてくれるものなのですが、私が所有している”MacBookPro”に限ってはあまり効力を発揮しないと予想されます。

なぜならば、MacBookProはキーボード部分から外気を取り込み底面部分から熱気を排出するという構造をしているからです。

なのでいくら底面冷やそうとしたとしても、用済みの熱気を冷やすだけにとどまってしまうのです。これではあまり冷却効果を期待できません。

しかし、USB扇風機なら冷気を吸うキーボード部分に直接送風することができるため、より効率よくMacBookProを冷却することができると考えた結果、USB扇風機を購入する故ことに決定しました。

導入した商品: KEYNICE USB扇風機

KEYNICE USB扇風機

 

USB充電で簡単に使用できるお手軽性

それでは早速、今回私が購入した”USB扇風機”を紹介していきましょう。

私が購入したのは”KEYNICE”というメーカーが出品しているUSB扇風機です。

特徴としては、”USBケーブルで簡単に充電できるかつ、バッテリーが内蔵されているので外出先でも気軽に使用できる”という大変素晴らしい製品です。

他にもこの商品には

  • 三段階の風力調整が可能
  • フル充電で48時間連続使用が可能
  • 本体の下部がクリップになっているため、至る所に設置できる
  • 軽くて携帯性が高い

という、携帯性と利便性を両方とも兼ね備えた使いやすい製品です。

果たして効果はあるのか?

USB扇風機を試してみた結果。

CPU、GPU共に変化なし。誠に残念。

何の成果も得られませんでしたぁぁぁぁ!!

さてさて、USB扇風機で”MacBook”の熱暴走問題を止められるのか?

ということで音楽作成ソフト”LogicPro”で制作途中の楽曲の編集作業を行いました。USB扇風機を使用する前のCPUとGPUの温度はそれぞれ以下の通りでした。

”USB扇風機”使用前の温度
  • CPU温度:72℃
  • GPU温度:70℃

ということでこの数値を参考にしてUSB扇風機の効果があるのかを検証していきましょう。これで熱暴走問題が解決すれば良いのですが…。

USB扇風機の配置

検証結果:CPU、GPU共に変化なし。誠に残念。

何の成果も得られませんでしたぁぁぁぁ!!

全く効果が得られませんでした!!扇風機の風は”CPU温度&GPU温度”ともに全くと言っていいほど効果を発揮してくれませんでした。

つまり効果なしです。

ざ、残念すぎる。

CPU温度は”72℃”、GPU温度は”70”は扇風機を使用したとしても変動はなく、PCの処理内容によってはさらに上層するような結果となってしまいました。

とても残念でございます。

超近距離で試して見てもダメでした。

熱暴走問題は解決しなかったが、嬉しいことも。

手元は涼しくなり快適になりました。

残念なら今回購入した”USB扇風機”は熱暴走問題の解決はできませんでしたが、一つだけ嬉しいことがありました。

それは”MacBookの熱による手元の不快感が軽減された”という点です。

重たい処理をしているときのPCは本当に暑くて”キーボード上に手をかざす”だけでも結構熱が伝わってきて不快感を感じるんですよね。

しかし、USB扇風機を使うことで表面上の熱が逃されるので”MacBookの熱で手元が熱くなる”ことを防いでくれたので作業が快適になりました。

終わりに

熱暴走問題の解決にはなりませんでしたが。

製品自体の質はとても素晴らしいです。

さて、今回の記事では”MacBook”の熱暴走問題をUSB扇風機が解決してくれるのか?というテーマでお話ししてまいりましたがいかがでしたでしょうか?

残念ながら、熱暴走問題の解決には至りませんでしたが”手元の快適性”は向上したので購入してよかったと思っています。

製品自体の質はとても良くて用途によっては”コスパ最強”の扇風機だと思いますので、携帯できる扇風機をお求めの方にはお勧めしますよ!!

ということで今回の記事の内容は以上です!!また面白そうな機材を発見したら紹介したいと思いますので是非参考にしてくださいね!!

ということで次の記事でお会いしましょう!!ではでは!!

TOPIC

NFT対応のスニーカコレクションゲーム”Aglet”

ゲーム内を楽しく旅行!”ナイトシティ観光記”

Twitterアカウント