未分類

【節約】”無駄ない買い物”を無くそう!!”購入したのにいつの間にか使わなくなる商品の特徴”の見抜き方。

【節約】”無駄ない買い物”を無くそう!!”購入したのにいつの間にか使わなくなる商品の特徴”の見抜き方。

無駄な買い物を減らすための思考を見つけけよう。

購入したはいいもののいつの間にか使わなくなってしまうのは何故…?

どうして買い物の大半は無駄に終わるのか?

どうも皆さん御機嫌よう!!SHIZUYAです!!今回は”節約”に関するお話をして行きたいと思います!!

突然ですが皆さんは”高い商品を購入したのにも関わらずいつの間にか使わなくなってしまっている”という経験をしたことはありますか?

私自身も”これ欲しい!ずっと使い続ける!!”と思って購入した商品でもいつの間にか使うことがなくなり”無駄な出費だったな…”と落ち込むことが結構ありました。

今回は”将来使わなくなる商品の特徴”についてお話ししながらそれ関するメカニズムについても簡単にお話しして行きたいと思います。

”将来使わなくなる商品”の特徴の解説

特徴:現在の自分には必要ないのに”将来に期待”して購入する商品

これを購入したら”〇〇な自分になれるだろう”という期待が判断を狂わせる

それでは、色々なことに心ときめかせ購入した商品でもいつの間に使わなくなり、置物となってしまう商品について紹介して行きましょう。それは以下のような特徴を持つ商品です。

無駄な買い物になるであろう商品の特徴
  • 現在の自分には必要ないのに将来の自分に期待して購入する商品

どうして上記のような買い物が”無駄”に終わってしまうのでしょうか?その答えは私たち人間の思考の傾向にあります。

私たち人間は”物事の将来性”を過大評価してしまう傾向にあります。それは過去に積み重ねてきた実績や成果などよりもです。

実績のない”トランプ氏”が大統領になれたのは…。

例えば、就活などの面接においては”自分のこれまでの実績よりも将来性を語った方が採用確率が高くなる”と言われています。

その参考となるのが”2016年”に行われた大統領選挙の結果です。当時は”ドナルド・トランプ氏”が選挙に当選したことで話題になりましたよね。

当時のトランプ氏には政治経験は全くなく、それに関しては当時のライバルである””ヒラリー・クリントン氏”の方が豊富であり実績も沢山あったと言えるでしょう。

しかし、結果は実績も何もない『自分の将来性』のみをアピールし続けたトランプ氏が当選しアメリカの第45代アメリカ合衆国大統領に当選しました。

上記のように私たちは物事の将来性に過度な期待をしてしまう傾向があるのです。

私の無駄な買い物エピソード

色々な期待を抱いてiPadを購入したがただの”動画再生機”になった。

それではここらで”私自身が体験した無駄な買い物エピソード”をお話しして行きましょう。

私は以前”iPad”を購入しました。購入した理由はまさに”将来の自分への期待”からでした。例えば、

  • iPadを購入したら”メモアプリ”を使って色々な勉強をしたい
  • iPadを購入したら”Apple Pencil”を購入してイラストの勉強をしよう
  • iPadを購入したら”仕事効率化アプリ”を入れて作業を効率化しよう
  • iPadを購入したら”クリエイティブ”なことを初めてみよう

以上のようなものですね。結局私は上記のような活動は一度は始めたのですが結局は長続きせずに”ただの動画再生機”となってしまいました。

現在は”GarageBand”とい」う音楽作成アプリで作曲をしているので全く無駄になったというわけでもありませんでしたが、購入当初の自分への期待はあてにしない方がいいでしょう。

無駄な買い物を控えるための方法

本当に必要なもの以外は”できるだけ安価なものを購入する”

安いものを毎日使って”使い続けられるのか”を判断しよう

自分が本当に”購入当時に理想としていたように商品を使い続けられるのか?”ということを判断するためは、”安価なもの”をはじめに購入してみるのが一番だと言えます。

例えば、先ほどの”iPad”の例で例えるならば、”最初から効果なものを購入するのではなく中古品などを購入してみる”ことをお勧めします。

そうすることで、本当に自分が購入時のモチベーションを保ち続けられるのかどうかを測ることができるからです。

自分でチェックリスト作成してみるのもよし

上記のようにまずは”安価なものでテストしてみよう”ということを考えたところで、やはり”一度でも自分が欲しいと思ったものは購入してしまいがち”です。そしてもしあなたに気金銭面の余裕があるのであれば尚更です。

しかし、無駄な買い物というものは結局後から”必要ないのに高いお金を支払っちゃったな…。”と苦い後悔の原因となってしまうことが多いです。

そこで、自分の意思力に自信がない人は”チェクリスト”を作成してみるのがいいでしょう。

チェックリストの例
  • これは現在本当に必要な商品か?
  • 自分がやりたいことは本当にこれを購入しないと実現できないのか?
  • 安価なモデルで一度自分のモチベーションをテストしたか?
  • ”これを購入したらきっと”〇〇するだろう”という希望的観測を購入動機にしていないか?”

上記のようなチェックリスト作成してそれにクリアできる”商品のみを購入する”といった方が最終的に”高価なものを置物にしない”ためにはとても有効であると考えられます。

是非ともご自身でチェックリストを作成して無駄な買い物を減らしてみてください・

終わりに

”物欲”は本当に抗い難いですよね。

さて、今回の記事では”将来使わなくなる商品の特徴”と無駄遣いをなくすための方法について簡単にお話ししてきました。

私たち人間は”未来はきっとこうなる”、”将来有望である”といった謳い文句に弱く世の中にはこの心理をうまく利用した宣伝文句で溢れています。

しかし、結局”現在必要でもない買い物”というものは無駄使いに終わってしまうことがほとんどなので、是非とも皆さんは”自分は何故これが欲しいのか?”ということを常に考えるようにしておくといいでしょう。

あっ、でも”防災グッズ”などはちゃんと常備しておいた方がいいですよ。いつか必要になる日が来たときに私たちの命を守ってくれるかもしれません。

ということで今回の記事の内容は以上です!!次の記事でお会いしましょう!!ではでは!!

TOPIC

NFT対応のスニーカコレクションゲーム”Aglet”

ゲーム内を楽しく旅行!”ナイトシティ観光記”

Twitterアカウント