【ライフハック】AirPodsProの神機能『バックグラウンドサウンド』で集中力を向上させよう。
適度なノイズを発生してくれる”バックグラウンドサウンド”
高品質なノイズキャンセリングにも限界はある。
あえて”ノイズを発生させることで”外部の騒音をよりかき消す。
どうも皆さん御機嫌よう!!SHIZUYAです!!今回は”AirPodsPro”において”ノイズキャンセリング”と併用することでより周囲の騒音を聞こえにくくする神機能”バックグラウンド再生”についてのお話をしていきたいと思います。
私は先日、AirPodsPro2を購入しましてブログ記事にてその紹介も行いました。
AirPodsPro2のノイズキャンセリング機能は本当に素晴らしく”ON”にした瞬間に自分だけの空間にワープしたのではないかと錯覚させられるほど素晴らしいものです。
しかし、いくら高性能なノイズキャンセリングといえども、周囲のノイズを完全に消し去ることはできません。なので本当に”無”な状態にはなれないのです。
しかし今回初回する新機能”バックグラウンド再生”を使用して『あえてノイズを発生させる』ことで周囲の騒音を完全に打ち消すことができるようになります。
バックグラウンドサウンドの種類の紹介
ノイズの種類は様々です。
気分に合わせてお好みのノイズを発生させましょう。
さて、今回紹介する”バックグラウンド再生”は基本的には”ホワイトノイズ”などを発生させて周囲のノイズを軽減させるものなのですが、実は他にも色々なサウンドが搭載されています、
バックグラウンドサウンドの種類
- バランスの取れたノイズ
- ブライトノイズ
- ダークノイズ
- 海
- 雨
- せせらぎ
私は集中したい時には”バランスの取れたノイズ”を使用して、逆にリラックスしたい時には”せせらぎ”を再生するようにしています。
バックグラウンドサウンドの種類
コントロールセンターからアクセスできる。
簡単操作で”バックグラウンドサウンド”を行えます
バックグラウンド再生を行うには”コントロールセンター”を表示して、”耳のマーク”のアイコンをタップします。すると”バックグラウンドサウンドをON”にできる項目があるのでそこをタップするとノイズが再生されます。
以下の手順を参考にしてみてください。
バックグラウンドサウンドの設定方法
- コントロールセンターを表示
- ”耳”のアイコンを選択
- バックグラウンドサウンドをONにする
- ノイズの種類と音量を調整する

以上のような手順を踏むことによって簡単にバックグラウンドサウンドを再生することができます。
終わりに
ノイズキャンセリングと併用して集中力を向上させましょう。
さて、今回はノイズキャンセリングと併用することでさらに周囲の騒音をかき消すことができる”バックグラウンドサウンド”の機能紹介をしてまいりました。
私のお気に入りはバックグラウンドサウンド中でも『せせらぎ』でして、水の流れる音がとても心地よく自分の世界に入るのに最適です。
是非とも皆さんもこの機能を有効活用して”集中力”を向上させてみてください!!
ということで!今回の記事は以上です!!次の記事でお会いしましょう!!ではでは!!
TOPIC
NFT対応のスニーカコレクションゲーム”Aglet”

ゲーム内を楽しく旅行!”ナイトシティ観光記”

Twitterアカウント
