その他

【オーディオ】難聴の人に”骨伝導イヤホン”は効果はあるのか?難聴の種類によっては効果あり。

【オーディオ】難聴の人に”骨伝導イヤホン”は効果はあるのか?難聴の種類によっては効果あり。

耳が聞こえなくても”骨伝導”なら音は聞けるのか?

最近巷では”silent”というドラマが流行していますが

silentを見ていて感じたこと

どうも皆さん御機嫌よう!!SHIZUYAです!!

巷では”silent”というドラマが流行っていますよね。この作品では”佐倉想が”若年発症型両側性感音難聴”になり恋人である青羽紬の前から突如姿を消す”という過去のもとに描かれるストーリなのですが、

この作品を見ていてふと思ったのが、

骨伝導イヤホンは”難聴”に対して効果があるのか?ということです。

通常のイヤホンは”空気の振動”を鼓膜に伝えて音を感知する”内耳神経”に音を届けるのですが、骨伝導イヤホンは”骨を振動”させて振動を内耳神経に送ります。

なので場合によっては”難聴の人でも骨伝導イヤホンを使えば耳が聞こえるようになるではないか?”と感がたわけです。

難聴には大きく分けて”感音性”と”伝音性”の2種類がある

まず、難聴の種類について2種類あるのはご存知でしょうか?

難聴には大きく分けて”感音性難聴”と”伝音性難聴”の2種類があるとされており以下のような原因によって引き起こされます。

二つの難聴
  • 感音性難聴…音を感知する内耳神経が原因
  • 伝音性難聴…耳から入った音を内耳神経へ伝える部分が原因

サイレントに登場する佐倉想が発症してしまった病気は”若年発症型両側性感音難聴”という病名なので前者に該当する病気ですね。

問:骨伝導イヤホンは”難聴”に効果があるのか?

結論:”伝音性難聴”の方なら効果がある可能性があります。

骨伝導イヤホンは”内耳神経”に直接信号を届けるため”伝音性難聴”の人には効果があるかもしれない。

結論から申し上げますと”伝音性難聴”の方には骨伝導イヤホンを使用することで効果がある可能性があるといえます。

”伝音性難聴”の耳が聞こえにくい理由としては先ほどにもお話しした通り、”音を感知する内耳に信号が行き届く前の段階に原因”があります。なので別経由で内耳に音を届けることができる”骨伝導イヤホン”ならば聴力の補助に効果が見込めるかもしれないのです。

しかし、あくまで上記のことは”可能性”なのでその効果を保証はできません。

したがって、もし骨伝導イヤホンを試すのであれば購入前に”視聴できるお店”で一度試してみることをお勧めします。

”感音性難聴”の方は効果がえられない。

骨伝導イヤホンの性質上、残念ながら”感音性難聴”の方には効果がないといえます。

当記事の内容に期待していた方々には”解決策”を提示することができず、大変申し訳なく感じております。

またテクノロジーの進化によって感音性難聴の方でも音を聞くことができる商品が開発された時には当ブログでも紹介したいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

加齢による難聴は”感音性難聴”であることがほとんどなので高齢者には効果が薄いかも。

”難聴には骨伝導イヤホンがいい”と聞くと”高齢者の補聴器の代わり”をイメージする人もいるかもしれません。

しかし、残念なことに”加齢による難聴は感音性難聴”であることがほとんどと言われているため、骨伝導イヤホンを使用したとしてもその効果は薄い、若しくは無いといえます。

終わりに:今後の技術の進歩に期待

やはり”神経”に問題が発生している場合には難しい。

今回は”難聴の人に骨伝導イヤホンは効果があるのか?”という内容でお話ししてまいりましたがいかがでしたでしょうか?

結論としては、”伝音性難聴の方には効果がある可能性があり、”感音性難聴”の人は残念がら”内耳神経”に問題が生じているところもあり骨伝導イヤホンにいよつメリットは享受できそうない”という結論に至ってしまいました。

やはり神経系に問題が生じていると難しいですよね。

もしかしたら、今後の技術や医療の進歩で”感音性難聴”の方に役に立ちそうな情報があれば取り上げていきたいと思いますのでよろしくお願いたします。

ということで今回の記事の内容は以上です。ありがとうございました。

TOPIC

NFT対応のスニーカコレクションゲーム”Aglet”

ゲーム内を楽しく旅行!”ナイトシティ観光記”

Twitterアカウント