どうも皆さんご機嫌よう!!SHIZUYAです!!今回も”Apple Arcade”で遊べる面白いゲームの紹介をしていきたいと思います!!
今回紹介するのは”Dead Cells +”というアクションゲームでして”死んだら最初から”という、なんとも心臓に悪いゲームです。
Apple Arcadeに加入している人は無料で遊べるので
【AppleArcade】Dead Cells + : 中毒性の高いアクションゲームの紹介 | 死んだら最初から!故に緊張感が半端ない!!
変化し続ける”謎の島”で新しい”死”を始めよう!!
倒され復活するたびに島の形が変わっていく…
プレイヤースキルの積み重ねが攻略の鍵になる”死にゲー”です。
“Dead Cells”は何度でも死を重ねながら成長していく2D探索型アクションゲームで、PlayStationやPC、Switchmスマートフォンなどで遊ぶことができます。
Apple Arcadeに加入している人は無料で遊べるタイトルなので、加入している人は是非一度は触れていただきたいタイトルです。
「死」は終わりではなく、始まりに過ぎない…プレイするごとに変化する世界で、己の力を示せ!『Dead Cells』は何度でも繰り返し遊べるローグライク2D探索型アクションゲーム!
死を重ねることで得られる成長をその身に感じ、この世界を踏破しよう。怪物たちが溢れかえる奇妙なエリアが複雑に絡み合う恐ろしくも美しい世界。
この世界に挑むのは、「死」を克服した1人の戦士。しかし、彼は決して最強ではない。怪物に敗北してしまえばその肉体は滅び、成長した能力も手に入れた装備もすべて失ってしまう。だが、その「死」こそが始まりなのだ。新たな肉体を手に入れ、新たな冒険を始めよう。プレイするたびに解放されていく武器と魔法、そして何よりも、プレイヤー自身の経験が彼を強くする。彼を最強にするのは君自身なのだ。・死を越えていくことで、確かな上達を感じることのできる秀逸なゲームバランス。ローグライクとメトロイドヴァニアを融合させた新たなゲーム体験”ローグヴァニア”。・剣、弓、盾、タレット、爆弾、瞬間移動… 90種類以上の装備と魔法。手に入る武器が違えば、強化される肉体のパターンも変化する。プレイごとに自分なりの「最強」を作り出そう。・キャンペーンモードでは冒険するルートを選択可能。探索を重ねていくことで、新しいルートを発見することができる。
・日替わりでステージが変化するデイリーチャレンジモードでは、幾多の死を越えてきた力を競い合おう!世界中のプレイヤーとハイスコアに挑もう。
公式による紹介文
“Dead Cells”は俗に言う”死にゲー”と呼ばれるもので、何度も的に倒されてリセットされることを前提に制作されています

倒されると”一番最初”からリセットされます
“Dead Cells”の1番の特徴は”死んだら一番最初から”にリセットされると言うことです。どれだけダンジョンの攻略を進めても、どれだけ強い武器を集めても一度死んでしまえばダンジョンの一番最初からの再スタートになってしまします。
なので一度貴重なアイテムを手に入れたりしてしまうと”死ぬことへの恐怖がMAX”になって緊張がかなり高まります。そして死んでリセットされた時の”喪失感”ときたら…。はぁ。
そして、その度に変化し続けるダンジョンなのでまた初見のダンジョンを攻略していく必要があります。


ですが、プレイヤーが戦いの中で培ったスキルや”ストーリーの分岐に関わる重要アイテム”などの入手はリセットされないのでそこは唯一の救いでもあります!!
なので、死ぬたびにどんどん強くなってこの奇妙な島の謎を解いていきましょう!!
種類豊富な武器やスキルを駆使して敵を倒そう!!
様々な武器を入手して戦い抜こう!!
近距離から遠距離武器まで豊富な種類があります
“Dead Cells”ではダンジョンの中で様々な武器を拾ったり作成することができます。おおまな種類といしてh『近接、遠距離、盾』の3種類の系統が存在します。そして、それぞれの武器には『暴虐、生存、戦略』のいずれかの属性がついています。
- 赤(暴虐):近距離(レイピア、狂乱の刃、純粋な釘)
- 紫(戦術):遠距離メイン電撃のムチ、連弾の弓、ヴァルモントのムチ)
- 緑(生存):盾メイン(粉砕の槌、ヘヴィクロスボウ、爆発性クロスボウ)
自身の強化の際にも3つの系統から伸ばす方向性を選べる
上記では武器には”3つの属性”が付与されていると言いましたが、主人公の成長の方向性も3つの属性によって方向付けられます。
選んだ属性によって、それと同じ属性の武器を使用した時の攻撃力などが向上するので、自分の戦闘スタイルに沿った強化を選びましょう。

個性豊かな登場人物たち
主人この冒険を彩る登場人物たち
“Dead Cells”では、色々な登場人物がいます。島のことを親切に教えてくれる人だったり、アイテムを売ってくれる人などです。
ただ、結構その登場人物たちのキャラクタいーが濃いです。普段のモーションが派手な人や、背中に大きなガラスタンクを背負っている人がいます。
基本的に皆さん親切なのですが、一癖も二癖もある人たちばかりで見ていてとても楽しいです。
主人公に島の説明してくれる親切な人

「セル」と呼ばれる物質を回収する謎の人物。

島のあちこちで商売を営む鬼の商人。

“Dead Cells”をオススメできる人
”トライ&エラー”が好きな人は絶対にハマる
”何度も倒されながら成長してく感覚”が堪らなく楽しい!!
それでは”Dead Cells”というゲームがどのような人にお勧めできるのかをお話ししていきたいと思います。以下は個人的な見解なのでご了承していただけると幸いです。
- トライ&エラーが好きな人
- 何度も敵に倒されるのが好きな人
- アクションゲームに慣れている人
- ゲームをじっくりと攻略したい人
上記が個人的に考える”Dead Cells”をおすすめできる人の特徴です。今作は本当に難しい作品なので”さっくりと攻略したい”という人には結構厳しいゲームだと思います。
なので、ゲームの腕前に自信がある人や、何度も倒されながスキルを向上させたい人以外には余りお勧めできません。
ただ、AppleArcadeに加入していれば無料で遊べるので一度試しに遊んでみるのもいいかもしれませんね。
終わりに:タッチパネルでの操作は難しい
コントローラーがあれば使用することをオススメします
今回の記事では、AppleArcadeでに加入している人は無料で遊べる””Dead Cells””と言うゲームの紹介をさせていただきました。
今作は結構難易度的には難しいゲームですので、こういった”死んだら終わり”のアクションゲームが好きな人や、ゲームの腕に自信がある人にはもってこいのゲームだと思います。
ただ、一度それなりに遊んでは見ましたが個人的には”タッチパネル”での操作は結構難しいと思います。方向転換が結構難しかったり、ハシゴに登るのが難しかったりと結構初心者のうちは苦戦すると思います。
なので、そういった方は”Bluetoothコントローラー”などを購入した方が幸せにプレイできると思います。
確か、iPhoneとかだと”PlayStation”のコントローラーなどにも対応していたと思いますので、もっている人はそちらでのプレイを試みてみるのもいいと思います。
まだ、コントローラーを持っていない人は個人的におすすめの商品のリンクを貼っておくので参考にしていただければと思います。
TOPIC
NFT対応のスニーカコレクションゲーム”Aglet”

ゲーム内を楽しく旅行!”ナイトシティ観光記”

Twitterアカウント
