【SNS】ついに日本に上陸したTwitter Blueに加入しました!!加入する価値はあるのか?安くする方法は?
有料サービス”Twitter Blue”に加入してみた
Twitter Blueとはどんなもの?
Twitter Blueの特徴
Twitter Blueは”Twitter”から提供されている有料サービスでして、日本でも最近になって加入できるようになりました。
Twitterは自体は”ビジネス”や”交流”、”情報収集”などの様々な用途で使われることが多いのです結構追加された機能に興味を持っている人もいると思います。早速紹介していきましょう。
Twitter Blueで使える機能
- ブックマークフォルダ:あとで読みたいツイートをブックマークできる
- カスタムアプリアイコン:アイコンのデザインを変更できる
- テーマ:アプリの配色の変更が可能(ボタンの色など)
- カスタムナビゲーション:画面下部のバーの内容をカスタマイズ
- 話題の記事:フォロー&フォロワーで人気の記事をハイライト
- リーダー:長いスレッドをまとめて見やすくする機能
- ツイートの取り消し:ツイートの編集機能(時間制限あり)
- 会話での優先順位づけ:リプライでBlue登録者の返信が上部に優先される
- 長尺動画のアップロード:1080pで2GB、最大60分まで投稿できる
- アイコンにNFT:イーサリアムネットワークのNFTを設定可能
- 認証バッジの付与:特定の条件を満たしているアカウントに付与
以上がTwitter Blueに加入することで使えるようになる新機能の一覧です。やはり”YouTube Premium”のようなコンテンツ消費サービスと比較すると面白みという点では少ないですが今後の進化に期待ですね。
特に動画関連の機能向上が結構目立つ印象なので、将来的にはYouTubeのような動画コンテンツが飛び交うようなサービスにする予定なのでしょうかね。
Twitter Blue の価格は?
Twitter Blueが”月額980円(税込)”で利用可能なおiOSは…。
Twitter Blueの価格はなんと、結構お高めの”980円/月額(税込)”です。
個人的には『サービス内容の割には価格が高いなぁー』という印象ですが、まぁ私も使い始めたばかりなのでまだ評価を下すのは早いですね。もう少し様子を見ていきたいと思います。
なおiPhoneユーザーの方々は”AppStore”経由でTwitter Bluenに登録すると”1380円/月額(税込)”とかなり割高になってしまいます。なのでアプリから直接加入するのではなく”Safari”や”Chrome”などWebブラウザから直接加入するようにしましょう。
これは、他のサービスでも同様でApple経由で加入すると割高になってしまうことが結構あるのでiPhoneユーザーの方がサブスクリプションに加入する際はちゃんと料金価格を確認してからにしましょう!!
Twitter Blueの評価
Twitter Blueに加入する価値はあるのか?
結論:必須ではないがヘビーユーザーであるなら加入する価値あり
さてTwitter Blueのサービスが国内でも開始されたということで私も早速加入して使って見ましたが、加入する価値はあるのでしょうか?
結論から申し上げますと、”友達との交流”などのSNSという用途で使っている方にはあまりお勧めはしません。普通に会話するだけなら本当に使わない機能ばかりですからね。
なので、月額980円を支払続ける価値はありません。
Twitter Blueに加入すべき人の特徴
Twitter Blueに加入すべき人の特徴についても紹介しましょう。今回少し触ってみて”メディア関連”と”情報収集”などの方面での強化が顕著に感じられましたので、『Twitterをビジネスで使っている』という人には向いてるのではないかと思います。
Twitter Blueの思いつく用途
オススメの人 | 理由 |
Twitterで情報収集をする人 | 『話題の記事』で情報の抜けを防げる |
”いいね”でのブックマークが嫌な人 | 『ブックマーク』でツイートを保存できる |
Twitterで小説を読む人 | 『リーダー』機能で読みやすくなる |
動画投稿をしたい人 | 1080pで2GBまでの動画が投稿できる |
上記は個人的に少し触って見ただけの感想だけなので参考程度に指定ただければと考えています。
やっぱりTwitterがコンテンツを消費するタイプのサービスではないので刺さる人は少ないとは思います。
上記のような用途で使う予定ある人や、お金に余裕がある人は試しに加入して見てはいかがでしょうか?
TOPIC:オススメ記事
即効性があるストレス解消法『13選』を紹介

スマホをより快適にする周辺機器を『13個』紹介します。

本が読めない人は”オーディオブック”を聞けばいい!!
