どうも皆さん御機嫌よう!!SHI ZUYAです!今回は私が最近知った『AppStoreでの返金方法』について紹介していきたいと思います。
『AppStoreで更新するつもりのないサービスが自動更新されてた!!』とか『子供が勝手に課金してた!!』などのトラブルはスマートフォンを所持している人の間では結構あることだと思います。
ですがなんと!!アプリの購入日から90日以内でしたら返金が可能なのです!!
今回は”iPhoneからの返金方法”の紹介と、注事項の説明などを紹介していきたと思いますのでぜひ参考にしてくださいね!!
【iPhone:Apple】AppStore返金を請求する方法 | 間違えて購入してしまった時のトラブルへの対処法
AppStoreでの購入を返金する方法
間違えて購入してしまった時でも返金は可能です
購入・課金後”90日間”なら返金が可能です
iPhoneで間違ったアプリを購入してしまった際に”泣き寝入り”をしている人は結構多いと思います。
iPhoneでアプリを購入するなどの決済の多くは”AppStore”を経由して手続きが行われますので、誤って購入してしまった際にはAppleの窓口から返金を手続きを行う必要があります。
90日以内ならApple指定の窓口がから申請を行うことで返金処理を受けることができる可能性がありますので紹介していきたいと思います。
iPhoneでAppStoreの返金処理をする方法
iPhoneからAppStoreでの返金を希望するには『設定』アプリから購入履歴を遡り、返金したい取引の選択をする必要があります。
いかに実際の手順を画像で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
iPhoneで返金処理をする方法




以上がiPhoneでAppStoreの返金手続きを行うための手順となります。返金申請が完了すると『完了ページ』が出てくるので画面を確認して問題なく申請ができているようなら完了です。
返金処理が完了したら”メール”が届くのでチェックしよう。
通常は申請後48時間ほどで返金処理が行われます。無事返金申請が処理された際には”メール”が届きますのでAppStoreからのメールを受信できるように設定しておきましょう。
また、ちゃんと返金処理ができているかの確認も怠らないようにしましょう。
返金処理をする際の注意点
何度も返金処理をしているとペナルティを受けるかも
最作の場合”アカウントBAN”の可能性もあるので程々にしておきましょう。
AppStoreで返金処理ができるは、実際にトラブルにあった時には本当にありがたいと感じると思いますが、中には悪用しようとする人も結構いるでしょう。
例えば、”返金前提の購入で少しアプリを使用したらすぐに返金する”などですね。
あくまでAppStoreでの返金は”意図しない買い物”などのトラブルを対象よしていますので、悪意のある返金だとAppleが判断した場合には申請が通りにくくなります。
そしてさらに、何度も返金申請をしていると”悪質ユーザー”認定をされてアカウント版になってしまう可能性もあります。
従って、本当に困った時以外には返金手続きを申請しないようにしましょう。
終わりに:今回のまとめ
AppStoreでの返金は『設定』アプリから可能!!
節度を守ってサービスを使用するようにしましょう。
今回の記事では”AppStoreでの返金申請のやり方”について紹介してまいりました。
私は最近になって返金ができることを知ったので、『もっと早く知れていればなぁ〜。』と心の底から感じています。
”お子さんによる課金”や”意図しないサブスクリプションの更新”などのトラブルが生じてしまった際には今回紹介した方法を参考にしながら返金申請をしていただければと思います。
さて、最後に今回の記事のまとめをして終わりにしたいと思います。
今回のまとめ
- AppStoreでの返金は可能
- 『設定』アプリから返金手続きを始める
- 返金処理のやり過ぎや悪用は厳禁
AppStoreでのトラブルの多くは”サブスクリプションの自動更新”によるもので、申請方法がわからずに泣き寝入りをしている人も結構います。
そのような人たちにも”AppStoreで返金が可能”ということを教えてあげると、大変喜ばれると思いますのでぜひ教えてあげてみてください!!
ということで今回の記事の内容は以上です!!ありがとうございました!!
TOPIC:オススメ記事
即効性があるストレス解消法『13選』を紹介

スマホをより快適にする周辺機器を『13個』紹介します。

本が読めない人は”オーディオブック”を聞けばいい!!
