MacBook

【レビュー】M1Max搭載MacBook上にWindows11を使う | Parallels Desktop 簡単インストールでしっかり動作!!

【レビュー】M1Max搭載MacBook上にWindows11を使う|Parallels Desktop 簡単インストールでしっかり動作

Parallels DesktopでWindows11をインストールしてみた。

Parallels Desktopを使えば”M1搭載Mac”でもWindowsが使えるようになります。

二つのOSが使えることによるメリットは大きい

MacBookでもWindowsが使えるようにしたい。と言うことは誰もが考えたことがあるでしょう。Macは基本的にはMacOSと言うAppleが開発しているOSが搭載されていますが、Windowsで使えるような便利なソフトが使えないなど、結構不便な印象があります。

ですが今回紹介する”Parallels Desktop”と言う製品を購入することによって、MacBook上でもWindows11ををインストールして使えるようになります。

二つのOSを同時に使いこなすことによって、一つのPCでできることが増えるので生産性や満足度が飛躍的に向上できると思います。

Boot CampはAppleシリコン搭載のデバイスでは使えなくなった

以前までのインテル製のチップを搭載していたMacであればBoot Campを使うことによってWindowsを動かすことができていましたが、Appleシリコン搭載のデバイスからは使えなくなってしまいました

なので、一時期はAppleシリコン搭載のデバイスでは一定期間の間Windowsを使えない時間がありました。ですが、新しくParallels Desktopと言う製品が出てきたことによって再度Mac上でWindowsが使える環境が戻ってきたという背景があります。

Parallels Desktopを使ってみた感想

基本的な動作はとても快適。問題なく使用できます。

続いては私がAppleシリコン搭載のMacBookでParallels Desktop上でWindows 11を動かしてみた感想をお話ししていきます。

まず、基本的な動作は問題ありませんでした。インターネットブラウザでのネットサーフィンや色々なアプリをインストールしてみましたが問題なく使用できました。

ただ、少し使ってみて微妙だなと思ったところもありますのでその点についても少し触れていきたいと思います。

Parallels Desktopを導入するにあたって

プランによって使える機能やサポートが異なる

自分に合ったプランを選択しよう!!

”Parallels Desktop”には複数のプランが存在します。具体的には年額で支払うサブスクリプションタイプか、一つのバージョンを一括で購入するタイプの二つです。金額的には以下を参考にしてください。

  • Standard Edition (一括購入):10,400 円/年
  • Pro Edition(サブスク):11,700 円/年

もちろん両方のプランで十分にWindows11を使用することは可能なのですが、”PCでWindowsに割り当てるスペック量”や”24時間のサポートの有無”に関しては”サブスクリプション”型の方が優遇されています

その他のプランごとの比較は以下に公式サイトから引用した表を貼り付けておきますので参考にしてください。

引用元:https://www.parallels.com/jp/products/desktop/

各プランの大まかな違いは何?

サブスク(Pro Edition)の方が機能制限がゆるいです。

”Parallels Desktop”には基本的には二つのプランがあるのですが、公式サイトの表を見ただけでは具体的な違いのイメージがしにくいですよね。なので簡単にそれぞれのプランの違いをまとめたいと思います。

なので、細かいところは省いた上で個人的に感じている”Pro Editionであることの恩恵”についての紹介をしたいと思います。

個人的に感じているサブスクプランの恩恵
  • 最新のOSに対応できることへの安心感
  • Windowsに割り当てられるスペックが多い

”買い切り”と”サブスク”のどちらがいい?

MacのOSをすぐにアップデートするなら”買い切り”がよいかも?

”Parallels Desktop”には複数のプランがありますので、どのプランを選択すればいいのか迷いますよね。

一応私は高頻度で”Parallels Desktop”をアップデートしていきたい人間なので、年額のサブスクリプションに加入しました。

ですが、”とりあえずWindowsを使いたい”と言う人や”トータルの期間で節約したい”と言う人には一括購入のプランをおすすめします。

買い切りプランがおすすめの人の特徴

買い切りプランがおすすめの人
  • Mac OSとWindowsの最新バージョンに興味がない人
  • 必要な時だけ新しいバージョンを購入できれば良い人
  • Windowsでは書類作成などの最低限の仕事しかしない人

サブスク(年額)がおすすめな人

サブスク(年額)プランがおすすめの人
  • Mac OSとWindowsのいずれも最新に保ちたい人
  • Windowsでも重たい作業を行いたい人
  • 24時間のサポートが受けたい人

また、先ほどにも説明した通りWindowsライセンスも購入する必要があるのでその辺りも含めた上でしっかりとプランの選択をするようにしましょう。

Parallels Desktopを購入する上での注意点

大きな欠点:Windowsライセンスは含まれていない

Parallels Desktop + Windowsライセンス の料金を支払う必要がある

”Parallels Desktop”を購入する上で個人的に大きな不満だった点が一つあったので紹介させていただきます。

”Parallels Desktop”は後ほどにも紹介しますが以下の通りの金額で使用することができます。

  • Standard Edition (一括購入):10,400 円/年
  • Pro Edition(サブスク):11,700 円/年

通常であれば”Parallels Desktop”を一つ購入するだけでWindowsを仮想環境であるとはいえどフル機能が使えると思いますよね!?そう思いますよね!?

ですが、違うのです”Parallels Desktop”とは別に”Windowsライセンス”を購入しないといけないのです。

Windowsライセンスがないとどうなるのか?

”Parallels Desktop”を購入すればWindowsもインストールすることができるので、一応は問題なく動作してくれます。

また、30日間の猶予期間があるのでその間は認証しないことによるペナルティは表面化しないので猶予期間が終わってから初めて”Windowsの認証が必要である”ということに気づく人も多いと思います。

ちなみに猶予期間が過ぎてから受けるペナルティは以下の通りです。

Windows認証をしないと受ける機能制限
  • 1.画面下部に「Windowsのライセンス認証」と表示されるようになる
  • 2.個人用設定(デスクトップのテーマ変更、壁紙の設定)が不可能になる
  • 3.Windowsの更新ができなくなる

現状私が把握しているペナルティは上記の通りです。

上記だけなら問題なく使い続けられるという方もいらっしゃると思いますが、Windows 10以前の環境では認証していないことによる”強制シャットダウン”などもあったようなので今後のWindowsのアップデート次第ではペナルティが強くなることも予想されます。

『使えなくなくなってから考えればいい』と私も考えましたが、認証なしでWindowsを使い続けるのはマイクロソフトが定める規約に違反するという形などで常に不安に付き纏われることになります。

上記のような理由から私は”Parallels Desktop”の返金手続きを行いました。

ライセンスの認証しないと画面下に表記される

Windowsライセンスが結構高い

”Parallels Desktop”を購入する際に”1万円”近い価格を支払って購入したのに、さらにWindowsライセンスを購入しないといけないとなると、出費が厳しいですよね。

Windowsライセンスが安ければいいのですが、これも結構高かったりします。以下はWindows11ライセンスの単体での価格です。

Windows11の価格(Amazon参考)
  • Windows11 Home : 16,800円(税込)
  • Windows11 Pro : 21,000円(税込)

まぁ、支払おうと思えば難なく支払える金額ではあるのですが1万円程度で済むと思っていたので、追加の出費は個人的には抵抗感がものすごかったです。

Windowsを購入する。

Windowsのライセンスを購入することに抵抗がなければ上記の内容は問題にはならいと思います

Windowsライセンスに関しては、Microsoft StoreやAmazonなどのショッピングサイトでも購入できますので、ご自身に合った方法でライセンスを購入してみてください。

またショッピングサイトで検索をしているとWindows11には”リテール版”と”DSP版”の二つのバージョンがあることに気づくと思います。

リテール版とDSP版の違い
リテール版 DSP版
別デバイスへのライセンス移行 ×
ライセンス認証時のトラブル相談先 マイクロソフト OEM先

 

上記の他にも”リテール版”と”DSP版”には複数の違いがるので、購入する際には値段で決めるのではなくしっかりと内容を確かめてから購入するようにしてくださいね。

Windows11 Home

Windows11 Pro

その他の微妙な点の紹介

微妙ポイント1:キーボードの日本語入力が癖がある

Parallels Desktopを使用してWindows 11を少し触ってみましたが、キーボードの日本語入力の際にやりにくさを感じました。

これは、Windowsのキー配置とMacのキー配置が異なる事によって生じるズレなのですが初期状態だと入力した内容に対してうまく反映されません。

これに関しては設定でどうにでもなるのですが、普段からWindowsの操作に慣れていない人には少しストレスになるかもしれません。

今回の記事ではキーボードの設定方法に関しては割愛させていただきます。

微妙ポイント2:使用できないソフトもあるらしい

そしてもう一つの微妙ポイントが”使用できないソフトがある”という点です。

私自身はまだ、そこまで検証を行なっていないので”どのソフトが使えないのか”という検証はまだ行えていないのですが、それでも時々”Parallels Desktop”上でも使えないソフトがある!!”という評判はちらほら聞きます。

私に関しては”エルデンリング”というゲームをParallels Desktop上で動かそうとした時に、突っぱねられてしまったのでゲーム関連でも全てが遊べるというわけではないようです。

従って、Windows上での必須ソフトがある人は念入りに”Parallels Desktop上でソフトが動くか”を調べてから購入を検討した方がいいでしょう。

おまけ:Mac非対応のアプリの使用

ソフト1:ゆっくりムービーメイカー4

基本動作問題なし:ゆっくり実況動画がMacBookでも作れます

MacにWindowsを入れたら一番最初にインストールしたら使いたいのが『ゆっくりムービーメーカ』ですよね。

MacOSではゆっくりムービーメーカーは動作しませんから仕方なくWindows PCを購入する人が結構いらっしゃるんですよね。

たしかに、ゲームをしながら動画編集をするとなると”Windows一択”となってしまうのですが、どうしてもMacで編集したくなることもありますので結構嬉しいです。

ソフト2:CeVIO AI

基本動作問題なし:Macでも可不をお迎えできます。

Parallels Desktopを購入すればMacでも”CeVIO AI”導入することができます。私は普段Macで音楽作成をしているのですが”可不”というキャラクターに歌を歌ってもらうにはわざわざWindowsPCで作業をしていました。

個人的にはWindows PCで作業をすることは問題ないのですが、やはり一台のPCで全ての作業を一貫して行えることはとても助かりますし、モチベーションも維持しやすくなり亜mす。

なのでMacでCeVIOを動かしたい人はParallels Desktopを購入してみてもいいでしょう。

終わりに:今回のまとめ

動作は問題なし!!Parallels DesktopでMacでWindowsを使っていこう!!

Parallels DesktopはMacでもWindowsを作動することができる大変ソフトです。私自身も始めて自身のデバイスでWindowsが動作した時はとても感動しました。

ですが、やはり事前のリサーチ不足ゆえに返品手続きを行う流れとなって知ったので少し残念ではありました。

最後に今回の記事のまとめをして今回の記事を終了したいと思います。

今回のまとめ
  • Parallels DesktopでMacでもWindowsが使える!!
  • Standard Edition (一括購入):10,400 円/年
  • Pro Edition(サブスク):11,700 円/年
  • Windowsライセンスを追加購入する必要がある
  • 大半のWindowsアプリは問題なく動作する

Parallels Desktopを使用するためには一緒にWindowsライセンスを購入する必要があるので結構思った以上の出費がかかってしまいますが、Parallels Desktopにはそれ以上の魅力があると思います。

また金銭的な余裕ができ際には再度Parallels Desktopを購読していきたいと思いますので、その時には再度いろいろな機能を試してレビューしていきたいと思います!!

今回の記事が皆さんの参考になったのなら幸いです。またの記事でお会いしましょう!!

TOPIC:オススメ記事

即効性があるストレス解消法『13選』を紹介

スマホをより快適にする周辺機器を『13個』紹介します。

本が読めない人は”オーディオブック”を聞けばいい!!