【健康】散歩で痩せる方法:歩くべきタイミングと”ダイエット効果を高める食品”や”散歩が楽しくなるアプリ”の紹介
”ダイエットはしたい。でもきつい運動はしたくない”というお悩みを持っている人は大抵の人が思っているでしょう。
一度ついてしまった脂肪は中々落ちず、特に歳をとるごとに落とすのに労力が必要となってしまいます。
今回の記事では運動の中でも比較的楽で気軽かつ楽にできる”散歩”で痩せる方法を簡単にお話ししていきたいと思いますので、きつい運動が嫌いな人には是非参考にしていただければと思います。
散歩をすることで痩せることができるのか?

結論:散歩で痩せることは継続次第で可能です。
散歩を上手にすることでダイエット効果が期待できます。
今回の記事では散歩で痩せる方法について解説していくのですが、果たして散歩で痩せることができるのか?と結構皆さんも疑問に思いますよね?
結論から申し上げますと、散歩で痩せることは可能です。
体を動かしてのダイエットというと”ランニング”や”筋トレ”などのきつい運動をしないといけないという印象があるとは思いますが、適切なタイミングで散歩をすることによって誰でも簡単にダイエットができるようになります。
人間が太ってしまう原因は?
人間が太ってしまう原因というとさまざまな原因がありますが、いちばんの原因は”食べ過ぎる”ことです。私たち人間は食から栄養を補給して生命を維持していますが、過剰に栄養を摂りすぎたりしてしまうことによって余った栄養が脂肪として蓄えられてしまうのです。
通常であれば”日常生活を送る上での活動や体の基礎代謝”などによってエネルギーが使われていくのですが、運動不足で筋力が低下していたり、基礎代謝量よりも多くのエネルギーを取り込んでしまうことによって太りやすくなったりします。
以下は私たちが太ってしまう原因をまとめたものですのです。
- 1日の代謝量を超えるカロリーを摂取し続ける
- 運動不足による筋力低下で基礎代謝能力が低下する
- 血糖値の上昇によって分泌される”インスリン”が脂肪を蓄える
- ストレスによって生じる”コルチゾール”が脂肪を蓄える
基本的な太る原因は上記の通りなのですが、特に気をつけたいのが”血糖値の上昇”です。
これは後ほど詳しく解説しますが、”早食い”や”糖質”の多い食事の取りすぎ”などの要因によって引き起こされる物でして、たとえ食事の量が少なかったとしても太ってしまう原因になりえます。
”散歩ダイエット”のやり方

散歩をするベストなタイミングは?
食後に散歩をすることで”血糖値の急激な上昇”が避けられる
私たちが食事で日とってしまう1番の原因は”急激な血糖値の上昇”です。
血糖値とは血液中に含まれる”ブドウ糖(グルコース)”の濃度のことを指し、空腹時には低下し満腹時には上昇します。
通常の食事方法の範囲であれば急激な血糖値の上昇は起こることはありませんが”早食い”や”糖質を多く含む食べ物の摂取”により生じます。
急激な血糖値が肥満を引き起こしてしまうメカニズムとして”インスリン”というホルモンが関わってきます。詳しく解説すると複雑になり過ぎるので簡単にかいつまんで紹介していきましょう。
- ”早食い”や”糖質の大き食事”を空腹時に行う
- 血糖値が急激に上昇しインスリンが過剰分泌される
- 過剰分泌されたインスリンの働きにより必要以上のブドウ糖が中性脂肪などに蓄えらる
- 脂肪が蓄積されていき次第に食事の際のインスリンの働きの効果が弱くなる
- さらに大量のインスリンが分泌され中性脂肪がさらに蓄えられる
上記の急激な血糖値の上昇が肥満を引き起こすメカニズムです。本当は散歩などの運動以前に食生活や早食いを止めることがダイエットへの近道なのですが、本題から外れてしまうので今回の記事では詳しい説明は省きます。
- 散歩でのダイエットは十分に可能だが、その前に食生活の改善を行うことが重要。
- ”早食い”や”糖質の多い食事”は血糖値の急激な上昇を招くため控える方がよい
食後がなぜ散歩ダイエットに最適なのか?
適度な運動は血糖値の上昇を緩やかにします。
私たちが太ってしまう原因は”急激な血糖値の上昇”によるものなのですが、散歩にはこれを防ぐ効果があります。
一番効果的なタイミングは”食後”で食べた直後に散歩をすることによって血糖値のコントロールをすることができるでしょう。
また、さらに散歩によるダイエット効果を高めたいのであれば”歩く速度を早くする”ことがオススメです。具体的な目安としては”軽く息が弾む程度”、”歩きながらの会話が少し厳しい程度”がいちばん脂肪燃焼に効果的だと言われています。
そして散歩による
従って、散歩によるダイエット効果を最大限に得るのでしたら
- 食後に散歩をするようにする
- ”息が弾む程度”に散歩のペースを早くする
というように少しずつ強度を高めていくことがいちばん好ましいと言えるでしょう。
それでは続いては散歩による脂肪燃焼効果を促進してくれる食品の紹介をしていきたいと思います。私が普段から愛用しているかつ、手軽に入手できる商品ばかりなので是非参考にしてみてください。
散歩のダイエット効果を底上げする”食品”は?
食品1:コーヒー(カフェイン入り)

カフェインの脂肪燃焼効果がダイエットに効く!
散歩ダイエットの補助として”コーヒー”ほど効果的なものありません。
コーヒーに含まれている”カフェイン”には基礎代謝率を上げる働きがある”脂肪燃焼作用”があります。従って散歩などの有酸素運動と併用することによって相乗効果を得ることができ効率的にダイエットをすることが可能になります。
しかし、カフェインの摂取の際にはいくつか注意しておきたいことがあります。
それは”カフェインは耐性がつきやすく短期的な効果しか期待できない”という点です。
カフェインには”覚醒作用”があるため眠気覚ましの効果があるのですが、多用しているとその効果が得られなくなってしまいます。
従って、カフェインの効果を最大限に活用したいのであれば”2週間摂取して2週間控える”というサイクルにすることが好ましいです。
食品2:緑茶(カフェイン&カテキン)

緑茶に含まれるEGCG(エピガロカテキンガレート)が良い!
緑茶に含まれる”カテキン”がダイエット効果に良いということは誰もが聞いたことがあると思いますがそれは本当です。
緑茶に含まれるに含まれるカテキンには複数の種類が存在するのですがその中でも”EGCG(エピがロカテキンガレート)”は脂肪燃焼作用が高いとされています。
EGCGには脂肪の吸収を促進する”リパーゼ”の働きをブロックする効果があるとされておりダイエットに最適です。
また、緑茶に含まれる”テアニン”当成分にはリラックス効果があるためストレスによって分泌されるコルチゾールも抑えることができますのでそういった面でもダイエットに最適であるとされています。
食品3:プロテイン(タンパク質)

体脂肪になりにくく、筋肉の増強にも有効的で”代謝アップ”!!
プロテインもダイエットに効果的です。プロテインといえば”ボディビルダーやアスリートが筋肉をつけるために摂取するもの”というイメージがあると思いますが、一般の方のダイエットにも効果を発揮します。
プロテインの主成分であるタンパク質は炭水化物や脂質よりも腹持ちが良く摂取カロリーを減らせる効果が期待できます。
また食欲のコントロール以外にも”消化時の消費カロリーの高さ”や”脂肪へのなりにくさ”という点でもダイエットへの貢献度が高くなるとされています。
毎日の散歩の前後にプロテインを飲んで効率の良いダイエットを心がけましょう。もしかしたらプロテインを飲んでいる間に筋トレに目覚めているかもしれませんよ!!
今回のまとめ
食後の散歩で血糖値コントロールをしてダイエット効果を狙おう
今回の記事の内容では”散歩で痩せる方法”の紹介をしてまいりました。散歩自体は有酸素運動なのでダイエット効果はあるにはあるのですが、やはり他のハードな運動と比較するとどうしても効率は低くなってしまいます。
従って運動としての”散歩”ではなく、”血糖値をコントロールするための散歩”として日々の生活の中に散歩を取り入れるようにしましょう。
それでは最後の締めくくりとして今回のまとめをしていきたいと思います。
今回のまとめ
- 急激な血糖値の上昇は肥満の原因となる
- ”早食い”と”糖質の多い食事”は控えるようにする
- 散歩だけでのダイエット効果は低い
- 食後に散歩することで血糖値の上昇を抑えダイエットにつながる
- より効率を求めるのであれば”散歩のペース”を早くすると良い
- オススメ食品①:コーヒー(カフェイン)
- オススメ食品②:緑茶(EGCG)
- オススメ食品③:プロテイン
今回紹介した内容に散歩を日々の習慣に取り入れることによってダイエット効果を得ることができ”太りにくい体質”を手にいいれることができると思います。
個人的な1番のおすすめは”食生活の改善”なのですが、やはりすぐに改善するのは難しいと思います。従って無理のない範囲で少しずつ良い習慣を身につけていくようにしましょう。
また、散歩には今回紹介した内容の他にも様々なメリットがあります。以下のおすすめ記事の中から記事にアクセスできるようにしておきますのでぜひ参考にしてみてください。
それでは今回の記事の内容は以上です!!ありがとうございました!!
散歩のすごい効果:ストレスからの解放と認知機能の向上

習慣化の方法:誰でも簡単に出来る習慣化テクニック

スマホをより快適にする周辺機器を『13個』紹介します。